miyajuku 塾長 ブログ
-
この春から高校英語の授業が変わる その1
今朝も早くから来ています。いよいよ明日ですさて、今春から高校生の学習内容が大きく変わるのをご存じですか? たとえば、今一生懸命に高校入試に向かって勉強している中3生たちが春に高校に入学すると、英語という科目がなくなっているのです。そんなはず... -
奨学金を返せない若者たち
そろそろ3月。うちのムスメも卒業だ。いろんな意味でホッとしている。何よりも学費のことを考えずにすむ。私大の理系学部の場合、学費だけで年間に150万円以上はかかる。これを考えずにすむというのは自営業の私にとってはかなりおおきい。仕事でムリをし... -
中学生の集団キス画像
こうした仕事をしているので、今時の中学や高校の事情は知っているつもりなのですが・・・ この写真は衝撃的でした。制服を着た中学生8組の男女が卒業証書を片手に集団でキスをしています。写真は問題があるのでかなりぼかしを入れてあります。大阪府南部... -
Grow or Die
今朝の朝日新聞をご覧になりましたか? 一面トップで「ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ 優秀な人材確保狙う」という記事が掲載されていました。 リンク先 → 朝日新聞デジタル版(一部の記事しか読めないかもしれません)ユニクロは新卒採用者の半分以... -
学習塾は要らない!?
自宅のPCが何度か立ち上がらないことがあり調子が悪かった。もう5年以上は使っているDell製のWindowsVISTAだ。とりあえずデータをバックアップして新しいPCに買い換えることにした。Windows8はいろんな意味で嫌なので、Windows7があるうちにという判断もあ... -
道徳の教科化
道徳の教科化が話しあわれている。 ニュースにリンク → http://digital.asahi.com/articles/TKY201305280616.html?ref=comkiji_redirectえっ、今だって週に1回は道徳の授業があるんじゃないの、と多くの方が思われるでしょう。そうなんです。道徳の授業... -
問題から情報を取り出せない生徒たち
次の問題を見て下さい。私立中学入試の問題ですが、それほどの難易度のものではありません。正方形やひし形の面積を「対角線×対角線÷2」で求められることを知っていればすぐに出来てしまいます。小学校の授業ではあつかいませんが、塾では四角形の面積の単... -
Lineについて
中高生がどの程度SNSにはまっているのかの実態調査を見たことがないのでわからないが、あっという間に中高生の間に広がったスマートフォンの利用率を考えるとかなりのものだと思われる。中高生のSNSの中心はLineだろうと推測されるのだが、それはそれで情... -
大学がどんどん増えている
また大学の数が増えるのだという。詳しくは ここ に情報があります。少し前に田中真紀子文科大臣が、新設大学の申請を突然のように却下して大問題になったのを覚えているでしょうか。昨年末の出来事でした。あの事件についてコメントするつもりはありま... -
子どもの貧困の連鎖
昨日、川崎市役所の方が塾に来られた。川崎市では「自立支援対策」の一環として「生保世帯への子どもの学習指導」をおこなっている。神奈川新聞の記事の抜粋です。「生活保護率が2・23%(2012年3月)と県内で最も高い川崎市は「市生活保護・自立... -
周辺県立高校からのGMARCHへの進学実績
周辺県立高校からのGMARCHへの進学実績です。GMARCHとは、学習院、明治、青山、立教、中央、法政の各大学をいいます。偏差値で早慶上理の次にランクする学校を集めたものです。私の偏見も含めてそれぞれの大学の特長をひと言でまとめます。学習院 独特の... -
文教大付属中学・高校
今日は「文教大付属中学・高校」の説明会に行ってきました。東急大井町線の旗の台駅を下りて数分の場所にあります。中央林間からだと、東急田園都市線の溝の口乗り換えで45分ほどです。それほど遠くはありません。今春△△君が受験した中学です。中学の難易度...