塾の毎日についての記事– category –
-
明日もやろう(^_^)v
午前の授業の終わりに中3のEさんが「塾長。気力、体力は残ってますか?」と質問してきた。「何で?」「えっと、明日も授業をやって欲しいので」「わかった。ただ、30分スタートを遅くしよう。」ということで、明日も中3は授業をやります。でも、31日はやらな... -
冬期講習スタート
どたばたとしつつも冬期講習がスタート。午前中は中3の2クラスと、小6の受験組、高3のYさんと受験を直前にひかえた生徒たちの授業。午後は中3の自習組、小6、中1、中2と夜まで授業が続く。ひとりひとりこの冬期講習の目的は違うが、まとまった時間を毎日塾... -
お問い合わせ
今日は数組の方が親子で問い合わせにいらっしゃった。その中のお一人のお母さんが、塾の先生って、こんな風に何でもご存じなんですか? とおっしゃった。きっと、中2の子供さんのお話をしている中で、その生徒さんのお姉さんのお話になり、大学入試の話を... -
楽しみだ
ここ数年の生徒の動きとして小学生が集まりにくくなっている。本当ならば小学生からしっかりと学習の習慣を身につけてもらい、中学、高校と伸ばしてあげたいと思っている。でも、今の小学校の評価では、ご父兄は自分の子供は学習面は問題ないと思いがちだ... -
模試の合格判定
大学入試を目指す生徒にとっては模試の判定が合格の目安となる唯一の材料だ。この数日で12月はじめに受験した各予備校主催の模試が戻ってきている。この結果をみて最終的な志望大学を決めていく生徒も多いだろう。当教室の高3生も模試の結果が戻ってきた。... -
あったかい学校
今の子供たちは大人が考えている以上に友達関係に敏感だ。ひとりぼっちになることを恐れ、友達とのちょっとした軋轢(あつれき)に悩み、傷つくことも多い。中学や高校を選択するとき、こうした観点からの学校選びは大切だと思う。学校内で孤立しない。友... -
中学受験のM君へ
高校受験や大学受験と違って中学受験は親が関る部分が多い。ほとんど二人三脚で受験していくこととなる。といっても、試験が近づくにつれて本人の自覚が生まれてくる事が受験を成功に導くためには必要だ。2月1日まであと45日ほど。試験が近づくほどに... -
微分方程式
今日も朝から中3の1日特訓。とにかく社会と理科をどんどん仕上げなければいけない。時間は過ぎていく。あっという間に2月をむかえてしまうぞ。夕方には中学受験の生徒の三者面談を2組予定している。モチベーションをあげトップギアに入れる時期になった。... -
12月13日20時30分
20時30分現在の宮崎教室の様子です。中1の生徒は、ロバート先生の英会話の授業です。今日は「現在進行形を使ったセンテンス」と"When is your birthday? ""What time is it now? "の受け答えをしっかりと教えてもらうよう頼みました。ロバート先生は生徒を... -
小6の算数の授業
昨日の小6の算数の授業の後、S君が疲れたような表情をしていた。「どうしたの?」「学校の勉強は疲れないけど、塾の勉強は疲れる。」「どうして?」「学校の勉強はわからないことなんかあり得ないけど、塾の勉強はわからないことがいっぱい出てきて、それを... -
試験日程表作り
今日は午後に高3のYさんとの面談。お母さんにも来ていただいた。内容はセンターから一般試験までの日程決め。とにかくこれがパズルのように大変だ。一人の受験生の日程表を作り上げる手間は並大抵のものではない。私大のセンター利用はほとんどの発表が2月... -
頑張る前に
頑張る、という言葉の使い方はとても難しい。ボクはあまり生徒に「頑張れよぉ」という言い方をしないようにしている。なぜなら、どのように頑張るか、という手だてをしっかりと見きわめないで頑張ることの無意味さを知っているからだ。授業が終わった後に...