塾の毎日についての記事– category –
-
みんな頑張ってます
いつものように受験学年ばかりの授業が続く土曜日です。小6と高3の最後の模試がもどってきました。ほぼ全員が自己最高を更新です(^o^)それについては月曜日以降に書くことにします。写真は中3の授業です。今日で「三平方の定理」が終了です。図形分野の授... -
中3生へ 受験勉強って・・・
毎年のように書いていることですが、今年の中3生に向けて「受験勉強ってなんなのか」ということをあらためて教えたいと思います。受験勉強の最大の特長は「ゴールが見えている」ことです。どういうことか・・・あなたが海老名高校を第一志望にしていたとし... -
濃い2ヶ月間を
今日も中3の保護者の方の面談が続きます。高校受験にしても、大学受験にしても同じことですが、そこに到るまでの「過程」がとても大事です。結果よりもむしろそちらの方が重要だとさえいえるほどです。結果を求められている塾がいうことではないですが(^_^... -
中3生の保護者面談
中3の成績が出たので保護者の方と2者面談を続けています。基本的に「どんな戦略をたてて入試にのぞむか」といったお話になります。学校でも今週あたりから三者面談となっているはずですが、その前に塾にて受験にのぞむ戦略をお母様にしっかりとわかってい... -
a journey of a thousand miles begins with a single step
11月もあと4日となりました。小6生と高3生は、すでに受験生として学習を進めてきています。したがって学習の中心も「過去問演習」に移っています。しっかりと過去問題を解き、できなかった問題の解き直しをし、さらに自分の学習の「穴」を埋めていくことの... -
今年度第一号の合格者
今日は「プログラミング道場」の体験会を実施しています。その話しは来週にでもまとめます。今年度第一号の合格者です。ちょっと前に決まったのですが、報告が遅くなってしまいました。すいません。管理栄養士を目指して健康栄養学科で学びます。高校から... -
試験対策の1日
秋晴れの気持ちの良い日曜日。でも、今日も夕方まで試験対策です。昨日も書きましたが、あちこちから、塾長、数学の反比例の範囲がなくなりました。塾長。社会の範囲が10ページ少なくなりました。なんて言葉が聞こえてきます。先生方。お忙しいのはわかり... -
一斉指導と個別指導という言葉
今日は渋谷にて熊本の塾の先生と打ち合わせ。いわゆる「おくしぶ」と呼ばれるエリアに初めて足を踏み入れました。熊本の先生が奥渋にある「papabubble http://www.papabubble.jp」というお店でお土産を買ってきて欲しい、とせがまれたとのこと。とっても... -
12月11日(日)の中学受験スタート模試
昨日、今日と、私立中学受験を考えていらっしゃる保護者の方と面談をさせていただきました。miyajukuの私立中学受験クラスは、小5の2月スタートとなります。伸びきったゴムのようにならないで私立中学に進学し、そこで大きくチカラを伸ばしていって欲しい... -
仕事用のPCを替えました
2008年から使っていた自分の仕事用パソコンを新しいものに替えました。お弁当箱のような形ですよね。モニターは目に優しいものをということで、iiyamaのものにしました。わたしは、ずっとMacをつかっています。colorclassicというMacを二十数年前に使い始... -
私立高校の2017年度打診基準一覧
何度か書いていますが、私立高校の受験は基本的に“学校成績だけ”で合否が決まります。とくに、公立高校を第一希望として、私立高校を第二希望とする“併願受験”は、ほぼ全面的に“学校成績だけ”での合否判定になります。このシステムがあるので、高校浪人と... -
LINE@
miyajuku と Smilekids のHomePageに、はじめてLINE@での問い合わせ、お申し込みの案内を掲載した。お母様方でLINEを使っていない人はいないだろうし、電話よりも場所と時間を選ばずに問い合わせや申し込みができるので良いのでは、と考えたからだ。LINEで...