塾の毎日についての記事– category –
-
模試の結果を通して
中2の全県模試を返却します。神奈川県の公立高校入試問題の形式と難易度に合わせ、現時点で学習している内容から出題された模擬試験です。こんなところに注目して下さい、ということをいくつか書いておきたいと思います。まずは、それぞれの教科の相対的な... -
九州のお仲間の先生たちと
九州から先ほどもどってきました。福岡にて、九州各地の学習塾の先生方が集まっての勉強会があり、それに参加するためでした。それと、せっかく九州まで行くので、福岡に住む息子と佐賀にある私の父の墓参りにもしてきました。集まったのは、35歳前後の若... -
都立高入試、「筆記」重視へ
こんなニュースが朝刊に載っていました。都立高入試、「筆記」重視へ 内申との割合7対3 都教委http://digital.asahi.com/articles/DA3S11957016.html現在の東京都立の高校入試も、現在の神奈川県立の高校入試と同じように、各高校ごとに「入試と学校成... -
学習の「切り替え」の大切さ
県入試の難易度が大きくあがり、絶対評価の学校の定期試験問題との乖離が大きくなり、塾での学習をどうしていくのか、とにかく考え続けている。とりあえず、miyajukuの中学生は、学年が10人ほどという小所帯で、生徒個々の学力の開きもそれほど大きくはな... -
「しか」と「も」
土曜日です。いつものように受験学年が中心の授業です。1月末まで考えても21回ほどしか土曜日はありません。「しか」と書きましたが、「も」と言い換えるととらえ方もかなり違ってきます。「21回も」あるのだから、まだまだ伸ばすことは出来る、ととらえる... -
中3生保護者の方の二者面談
夏休み中に実施した模擬試験の結果が、とりあえずネット上で見られるようになっている。その結果をもとに、中3保護者の方の二者面談を昨日から続けている。新しい神奈川県の公立高校入試制度では、学校成績から高校の合否を判断するのは難しい。というより... -
いつものペース
8月最後の日です。といっても、26日の水曜日から塾も新学期をスタートさせているので、すでに「いつものペース」になりつつあります。違うのは、周辺の中学校が、昨年までの2期制から3期制に変わったことで、この時期に定期試験対策をしなくてよいというこ... -
悲しいニュース
ある調査によると、18歳以下の自殺者は、夏休み明けのこの時期がいちばん多いといいます。学校の長期休み明けということです。また、10代前半の場合、そうした予兆がほとんどないのも特徴とのことです。そんな中、こんなニュースが入ってきました。http://... -
七夕競書大会
夏休みが入っていたので、昨日のお稽古で、七夕競書の作品と賞状を生徒たちに渡しました。教室に飾って欲しい、という要望が強かったのですが、七夕競書作品は大きいので掲示できません。それじゃ、写真を撮ってHomePageに掲載してあげる、ということで納... -
夏の特別授業の最終日
夏の特別授業の最終日です。周辺の小中学校の多くが26日の水曜日から新学期がスタートします。授業時間の確保が目的かと思います。こどもたちにとっては「切り替え」が大切です。早く1日のリズムを取り戻せるようにしましょう。miyajukuも、26日の水曜日か... -
私立校か公立校か
私立校か公立校か、といった議論は皆さまの家庭内でもされることがあるでしょう。日経新聞に「オレたちが中学受験に魅力を感じない理由」といった記事 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89889740Z20C15A7000000/ が掲載されていました。公立は荒れて... -
今日から授業の再開です
今日から授業が再開です。8月後半は、8月分の授業をまとめて今日から1週間で終えていく、という日程です。学校が来週の26日には再開するところが多く、塾もそこから2学期の平常授業にもどります。ただ、周辺の中学が3期制にもどったおかげで、9月に入って...