miyajuku– Author –

-
ちょっとした 差
今回の定期テストは範囲も狭いし易しい。ということは、ちょっとしたところで差がつく。中3数学ならば、ルート7の小数第二位の数を求めよ、なんて問題。中2数学ならば、3つの連続する偶数の和が6の倍数になることを説明せよ、なんて問題。中1数学ならば、... -
過去問パート
家に帰って娘の部屋に顔を出すと、過去問の数学問題を一所懸命に解いていた。「その過去問はどうしたんだ。」「部活の過去問パートの子からもらった。」「過去問パート・・・?」「効果的に試験勉強をして部活の練習が出来るように、過去問パートって言うの... -
試験対策
T中の試験対策中。試験は来週の木曜日と金曜日。確かに8日前なので部活動はある。天気も良いのでいろんな用事もあるだろう。さすがに中3の出席率は10割。部活のある子も休んで出席。中1も10割の出席率。初めてのテストに向けて「頑張ろう」という意欲があ... -
試験対策授業中
今日はT中が開校記念日でお休み。こんなチャンスをほっておけるはずがない。朝から試験対策授業を組んでいる。さて、1日中の授業だぞ。 -
教務のないところには・・・
一貫の私立に子供さんを通わせているお母さんお二人と面談した。何とか力になってあげられるように考えている。派遣の家庭教師を利用されているようだ。こうした書き方をすると他社批判になるので嫌なのだが・・・教務のないところに指導はないやはり、学... -
キャロット
キャロットというデータベース教材を使えるように準備中だ。このシステムは、小1から高3までの教材データベースで、自宅のパソコンからインターネットを通じてログインすると、各学年、各教科、各単元ごとに「解説」「基本」「標準」「応用」の問題がPdfの... -
のんびりとした日曜日
午前中は妻とジムに行ってトレーニング。5キロほど走ってからウェイト・トレをたっぷりと1時間ほど。ウェイト・トレは妻の方が重たいものでおこなう。現役トレーナーにはかなわない。家に帰ってうどんをゆでて食べ、床屋に行ってから久しぶりの洗車。パ... -
マ○ミのお父さん
高3のマ○ミがこんなことを突然と言い出した。「私、大学あきらめて写真の専門学校に行こうかなぁ、なんて考えはじめて資料も請求したの」「えっ・・・(絶句)」「でもね、昨日の夜、お父さん(彼女の父上は単身赴任で遠くにいる)に電話してそう言ったら... -
気持ちが下降気味
ちょっと疲れている。「何とかしよう」という気持ちがない者たちにどれだけの言葉を使って説明しても、言葉は素通りするだけだ。何万遍の言葉を費やそうが、その子にその言葉を受け入れる素地がなければどうしようもないことも確かだ。では、どうしたら「... -
再び、原点に戻って
人って作れるものなのだろうか?結論から言うと、私は「できない」と思っています。こういう言い方をすると、塾の教師をやっているんだからそんな言い方はないでしょ、と言われそうです。こんな例えはどうでしょう。生徒が70人いました。この70人の生徒... -
学校説明会
午前中は桐光学園中・高等学校の塾長向け説明会に行ってきた。塾長向けの説明会には出来るだけ足を運ぶようにしている。説明会の内容でその学校の様子が本当によくわかるからだ。まずは私自身の「眼」で学校をしっかりと見きわめ、その後に生徒と保護者の... -
大切な観点
近時の教育改革の流れには「競争による教育の効率化」といった流れがあるように思う。たとえば、昨今の教育の流れとしては「公立離れ」というものがある。日能研の調査によると首都圏では、87年に8.0%だった私立中学の受験率は、07年には18.9...