miyajuku 塾長 ブログ
-
学習法・子育てについての記事
学習塾の選び方
今朝もたくさんの塾のチラシが入っていました。明日は火曜日なのでさらにたくさんのチラシが入るはずです。あっ、miyajukuのチラシも入りますが(^_-)さて、皆さんは何を基準で学習塾を選ばれていますか? 一般的にいえば、おっきい塾なのか、ちっちゃい塾な... -
学習法・子育てについての記事
高校生の塾通いについて
昨日は中3生(新高1生)の授業でした。3月中の春休みまでの3回だけですが、新高1準備講座といって現中3生の授業をおこなっています。昨晩は数学の「式の展開」の授業でした。たすき掛けを繰り返して演習させました。また、式の展開の問題の中でも、かける順... -
学習法・子育てについての記事
新高3生の三者面談と学習法
今週は高3生の三者面談を続けている。2月に実施したマーク模試がひとつの資料となる。いくつか話のポイントはあるが、まずは目安として夏休み前、ということを伝えた。たとえば、英語、生物、数学の3教科で受験をしていく予定の生徒。自分の勉強の半分ぐら... -
広く教育についての記事
志の低い塾って
昨日のブログで、私の中で「日本一志の高い塾」として「レーゼクライス」という学習塾を紹介しました。その話はまたの機会ということで、逆に志の低い塾ってどんなところなのだろう、ということを書いてみたいと思います。この記事 http://www.proof0309.... -
広く教育についての記事
ス○ディサプリ
ある広告にちょっと怒っています(>_ -
学習法・子育てについての記事
新高2生の学習について
4月に入り、授業後に高2生の三者面談を実施しています。まぁ、この段階から塾に通って勉強を続けている生徒たちなので、ある程度は大丈夫なのですが・・・ 1人だけ、とんでもない部活動に所属してしまっていて勉強と部活との折り合いをつけられない心配な... -
学習法・子育てについての記事
昨晩の高2生の補習授業の様子
昨日の高2生の補習授業の様子です。miyajukuは一斉授業にこだわっています。かといって、個々に対応していない、ということではありません。この補習授業は、半分は各自の学校の英語の教科書に準拠した予・復習を、半分は同じように各自の学校の進度に合わ... -
学習法・子育てについての記事
今後も精進を続けます。
昨日、入塾の相談に来られたお母様。開口一番、実は主人がむかし先生にお世話になったことがあるようで・・・ と。ありがたいことです。miyajukuは、今年で30年目をむかえます。それ以前に私が教師をしていた時を含めると40年近くもこどもたちの指導にあ... -
学習法・子育てについての記事
高2生の補習授業の様子
昨晩の高2生の補習授業の様子です。みんな中間試験中or中間試験直前なので、数学、英語、理科を中心に補習中です。大学生のチューターをひとりつけているので、わからない問題はきくことができます。また、数学の問題集などはすべて問題解法の映像授業を視... -
学習法・子育てについての記事
森の学校
今年の夏に実施する「森の学校」の案内ができてきました。miyajukuの生徒さんのご家庭には、6月のお知らせといっしょにお送りします。たくさんの生徒さんに参加していただきたい企画です。 「森の学校」は、丹沢自然協会で子どもを対象に長い間実施されて... -
学習法・子育てについての記事
私が「自習」が好きではない理由
今日は朝からT中の中間試験対策です。同時併行で、高校生の記述模試も実施しています。写真は中3です。中2,中1も学年ごとにすすめます。私は「自習」というのが好きではありません。正確に言うと、「自習」できるレベルにある生徒であれば、学校の定期試... -
学習法・子育てについての記事
自分が幸せかどうかは自分しだいなんだ
先日も書きましたが、神奈川県私塾協同組合主催の読書作文コンクールで、miyajukuからたくさんの受賞者が出ました。ありがたいことです。あらためて作品集の校正をしながらみんなの作品を読んでいます。さすがに「よい気づき」がたくさんあります。ひとつ...