miyajuku 塾長 ブログ
-
自修館中等教育学校
今日の午前中は「自修館中等教育学校」の塾対象説明会に。今年の春もmiyajukuから2名の進学者(うち1名は特待合格)があった学校です。毎年のように進学者があるので、生徒をおくっている側からとしても学校を継続的に知っておく必要があります。そんな意味... -
周辺私立高校からのGMARCHへの進学実績
私立高校への進学をどうとらえておけば良いでしょうか。高校受験=公立高校受験という雰囲気の強い中、私立高校受験は多くの場合公立の併願受験になります。つまり、公立に落ちたときにいくのが私立校ということです。この表を見てもわかるように、神大付... -
早慶上理への今春進学実績 私立高校編
周辺私立高校からの早慶上理への今春進学実績です。この中で高校からの募集のみの学校は、向上、湘南工科、藤沢翔陵、商科大の4校。その他は、高校からの募集をおこなわない学校、淺野、聖光、洗足、自修館、森村などをふくめて中学からの募集が中心の学校... -
教科書が変わる その1
今日はある教材会社が主催するセミナーに参加してきました。「教科書セミナー 2012年春、いよいよ中学教科書維新」というセミナーです。来春から中学の教科書が大改訂される話は何度かこのblogでもしています。今回の改訂は「ゆとり教育からの大転換」と... -
教科書で教える
今日も紙と格闘しています。塾の仕事というのは紙との格闘といっても良いかもしれません。とにかく紙と闘っています昨日、中学校の教科書改訂のことを書きました。小学校ではこの春から指導要領が改訂され、新しい教科書が使われています。中学の改訂と同... -
世相と指導要領の改訂
今日も大手教材会社主催の「指導要領と教科書改訂」についてのセミナーに参加してきました。これで三社目です。それぞれのセミナーが「ポイントとして改訂をどう見るか」といった点が違っていてどれも興味深いです。それぞれのセミナーで仕入れた情報と私... -
原発と太陽光発電と新潟沖の油田
時事的なお話しです将来、電力発電に占める原子力発電の割合をどうするか? そんな議論がおこなわれているようです。毎週のように首相官邸周辺では「原発反対」のデモも続いているようです。確かに「原発はなくしたいですか?」という問いを投げかけられたら... -
働く母の権利 甘えているわけじゃない
今朝の朝日新聞の論評は作家の高橋源一郎さんでした。「働く母の権利 甘えているわけじゃない 作家・高橋源一郎」リンク先 → http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130926-00000003-asahik-soci少し前に作家の曽野綾子さんが「出産したら女性は会社を... -
2020年の大学入試改革について その1
大学入試制度が大きく変わる、ということはマスコミでも何度も報道されています。このブログでも何回もふれてきました。ただ、何がどう変わるのか、という部分については、小中学生の保護者の方でしっかりとわかっている方は少ないかと思います。私自身の... -
2020年 大学入試が大きく変わる というよりも日本の教育がかわる!? その1
今日は時間がないのでさわりだけになります。現中1が大学受験をする時から大きく様変わりする「大学入試の形」についてです。どの程度の保護者の方がそれについて理解をしているのだろうか、という疑問を感じています。今回の変更は「制度変更」ではありま... -
2020年 大学入試が大きく変わる というよりも日本の教育がかわる!? その2
16日付けの朝日新聞で文科大臣が今回の「高大接続改革」についてインタビューにこたえています。http://digital.asahi.com/articles/DA3S11756031.htmlさて、親としておさえておきたい今回の改革のポイントについてです。1 センター試験がなくなり新しく... -
今年の私大の志願状況
昨日の21時過ぎ。Hちゃんからの電話。3回目の挑戦で第一志望の中学にやっと合格できました。「つらかったです」のお母さんの言葉が印象的でした。Hちゃんのお姉ちゃんもmiyajuku生で中学受験をしました。彼女も合格まで3回かかりました。お母さん、家族の...