miyajuku 塾長 ブログ
-
大山から日向薬師へ
連休に北アルプスに行く予定なので、今日は足慣らしに丹沢を歩いてきました。といっても、散歩みたいなもの。秦野駅からバスでヤビツ峠まであがり、そこからイタツミ尾根を大山山頂まで1時間ちょっと。あいにく富士山は雲に隠れて見えません。それでも、相... -
ちょっと怒ってます。
昨晩のこと。帰宅してテレビのスイッチを入れてニュースを見た。東電の社長が、原発で避難している方々から罵声をあびている様子が映し出されていた。また、総理が被災者の方から激しい言葉を受けている場面も映し出されていた。こうした映像を子供たちに... -
小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
「小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない」という記事が、WEDGE5月号に載っています。著作権があるので記事の内容を詳しくは書けませんが、「岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の被害を逃れた。多くの人たちは、これを『奇跡』と呼ぶ。し... -
受験に成功する秘訣
受験に成功する秘訣ってあるんでしょうか? そう問われたら私はこう答えるだろう。「秘訣というわけではありませんが、時間の管理が出来ない生徒はゼッタイに受験には成功しません。ということは、その逆の生徒が成功する可能性がたくさんあるということで... -
中学生の社会科移行措置
小学生はこの春の教科書から新指導要領に則した教科書になっている。しばらく続いた小冊子による移行措置の煩わしさはなくなった。中学生は来春に教科書の改訂がおこなわれ、新しい教科書に移行する。今年もその準備期間の移行措置が実施される。おもな教... -
大地の躍動を見る/岩波ジュニア新書
地震については、中1の理科で詳しく学習をする。地震の発生のメカニズムをプレート理論で説明することは、それほど昔からおこなわれていたわけではない。今回の大地震は、太平洋プレートと北米プレートの境目で起こったことは、ニュースで何度も説明された... -
鎌倉散歩
気持ちの良い天気の日曜日でした。友達と二人で鎌倉をぶらぶらと散歩してきました。まずは海沿いにある安国論寺へ。今年は花の開花時期が半年ほど遅いですね。えびねはまだ芽吹いたばかり。それでも花ももとみつばつつじが満開で目を楽しませてくれました... -
教科書ガイドとACの広告 つづき
一時期、ACの広告で「子宮頸がん」の啓発のCFが繰り返し流れた時期がありました。あの「エイシー」という結びの音楽と相まって、あまりのしつこさにクレームが出て、今のようにサッカー選手やタレントが出てくるバージョンが作られた経緯がありました。と... -
パン屋さんがオープン
miyajukuの塾生のお家でパン屋さんを経営されている方がいらっしゃいます。そのパン屋さんが、明日の16日、中央林間にリニューアルオープンするとのこと。みなさん、是非ともごひいきにしてあげて下さい。miyajuku塾長のブログを見てきた、とおっしゃって... -
教科書ガイドとACの広告
「教科書ガイドとACの広告」について昨日からずっと考えていた。何の関連もないような二つだが、私の心の中にモヤモヤとわき上がっていたものが、この二つを関連づけさせることで、はっきりと姿を露わしつつある。この時期、書店に行くと「教科書ガイド」... -
東日本大震災義援金
塾の入り口に置いておいた「東日本大震災義援金」受付ビンです。2ビンがいっぱいになり、さらに1缶がいっぱいになりました。先ほど銀行に持っていったところ、16457円 が集まっていました。大きな金額ではありませんが、1円、10円、100円、千円と、一人一... -
17回忌の法要
昨日の7時20分羽田発の飛行機で佐賀空港まで行き、一泊してから今朝の早い時間の飛行機で戻ってきました。佐賀県の多久市というところにある我が家の菩提寺にて、私の父の17回忌の法要をおこなうためでした。といっても、私の母と父の兄弟姉妹合わせて7人...